アルミレーザー切断品を1枚から翌日発送します! A5052以外のアルミも切断可能! 切りにくい銅・真鍮もカットできます!
HOME >  実績 >  【01】 A5052 >  アルミのレーザー切断:「マトリョーシカ」方式で材料費を劇的カット

実績

アルミのレーザー切断:「マトリョーシカ」方式で材料費を劇的カット

ご提示いただいた要点を踏まえ、Webサイトのブログや事例紹介ページに掲載できるような、**「アルミのレーザー切断によるコストダウン事例」**の記事案を作成しました。

読み手が直感的にメリットを理解できるよう、構成しています。


アルミなどの非鉄金属の材料価格が高騰する中、少しでもコストを抑えて製品を調達したいというニーズは日々高まっています。

今回は、リング形状の部品を製作する際に有効な、**「材料の歩留まり(利用効率)を極限まで高めるレーザー切断テクニック」**をご紹介します。

今回の加工事例概要

 

  • 材質: アルミ(A5052など)

  • 加工方法: レーザー切断

  • 形状: 大小のリング(ドーナツ)形状

「マトリョーシカ」のように切る

 

通常、大きなリング形状をレーザーで切断する場合、真ん中の丸い部分はすべて「スクラップ(端材)」として廃棄されてしまいます。

しかし、もし**「ひと回り小さいリング部品」**も同時に必要だとしたらどうでしょうか?

今回の事例では、大きなリングの内側のスペースを活用し、そこからさらに別のリングを切り出す**「ネスティング(入れ子)」**という手法を採用しました。

それはまるで、人形の中から一回り小さな人形が出てくる**ロシアの民芸品「マトリョーシカ」**のような構造です。

なぜコストダウンになるのか?

 

この加工方法の最大のメリットは、**「材料費の大幅な圧縮」**です。

1. 外側の材料費だけで済む

 

通常、板金加工の見積もりにおいて、材料費は「製品を切り出すのに必要な四角形の面積」で計算されることが一般的です。

この「マトリョーシカ方式」を採用すると、一番外側の大きなリングの材料費だけを負担すれば、内側のリングはその「捨てられるはずだった部分」から生まれるため、実質的に材料費がかかりません(※加工賃は別途かかります)。

2. 廃棄物の削減

 

本来ならスクラップとして処分していたアルミ材を製品として活用するため、廃棄量が減り、環境負荷の低減(SDGs)にも貢献します。

成功のポイント

 

このコストダウンを実現するためには、以下の条件がマッチすると非常に効果的です。

  • サイズ違いの同時発注: 大・中・小など、異なるサイズのリング部品をセットで設計・発注できる場合。

  • 適切なクリアランス: レーザーの切断幅を考慮し、製品同士が干渉しない十分な隙間が確保できること。

まとめ

 

「ドーナツの穴」をただ捨てるのではなく、そこから「小さなドーナツ」を作る。

この発想の転換により、高価なアルミ材料を無駄なく使い切り、トータルコストを抑えることが可能です。

「こんな形状なら、もっと安く作れるのでは?」という疑問をお持ちでしたら、ぜひ一度図面をご送付ください。最適な板取り(ネスティング)をご提案いたします。

 

 【01】 A5052の一覧へ 実績の一覧へ

実績一覧へ トップページへ

 



レーザー加工したサンプル送りまっせ-! 資料請求 お問い合わせ


  • 知りたい!
  • アルミ専門レーザー屋の強み
  • レーザーでアルミを切る!
  • 安心の管理体制
  • 品質について
  • 料金について
  • 業務の流れ
  • 依頼の仕方
  • アルミの種類
  • 発送・梱包について
  • よくある質問
  • 会社情報
  • 会社概要
  • 充実の設備
  • スタッフ
  • アクセスマップ